おばんです。
長くなってまいりました。
どうぞ最後までお付き合いいただければ嬉しいのですが…
大丈夫?w
信長と天皇の話が書きたくてここまで進めてまいりました。
今日はちょっと話逸れます。
天皇と皇族が偉い人だったと言うのはわかっていただけると思うのですが、臣下の役職とかがどんだけ偉いのかっていうのを書いてみたいと思います。
わかりやすく戦国の三英傑のお三人で行ってみましょう。
なので、どんだけ偉いのか基準は戦国から江戸初期にかけてのものです。
このころはもう官位濫発なので、価値も薄れていますし、官位で収入が変わるということもありませんがね…
信長→右大臣
秀吉→関白
家康→征夷大将軍
というのが教科書にも載っていたと思います。
右大臣というのは天皇の次くらいに偉い人。
左大臣のほうが格としては上なのですが、左大臣がいなきゃそら右大臣が一番偉いということになります。
本当はその上に内大臣というのがありますが、これは適当なひとが居なきゃ、空席になっていたそうです。
でね、右大臣ってね武家の一番偉いのかなって勝手に思ってたんだけど、今日調べたら別にそうでもないらしい。
なんで勝手にそう思ってたかというと、右大臣って天皇を守る役割があるって聞いたことがあるからでありました…
そうか…イメージって怖いねw
で、信長は実は左大臣になるのが決まっていたそうです。
その他にも内大臣にならない?関白にならない?とも言われていたそうです。
秀吉の関白というのは、公家で一番偉い人という意味で、右大臣や左大臣は今で言う国会で色々決める議長的役割でしたが、関白は天皇の相談役なんですね。
だから右大臣とか左大臣よりも別の意味で偉い。→より天皇に近いという意味でね。
で、家康の征夷大将軍なんですが、官位で言ったら右大臣や関白よりもだいぶ下。
だけど、戦のときや非常時に天皇と同じ権限を持てたのです。
だから武家は征夷大将軍なんです。
即ち、天皇と同じくらい偉いってことですからね。
でね、官位自体は征夷大将軍は低いので、家康は同時に右大臣になってます。
その後、内大臣にまで出世してます。
だから、家康は臣下の中で最強に偉い人ってことですな。
よく時代ドラマで織田の右府(うふ)とかいうのは、織田の右大臣てことだし、徳川内府(ないふ)といえば、徳川の内大臣ってことです。
織田の右府は信長のみを指しますし、徳川の歴代の将軍は右大臣が多かったので、徳川内府といえば家康を指します。
武家であるとか公家であるっていうのは、この時代大事なことでね。
武家は戦国の世までは、例えば征夷大将軍であっても官位は権中納言止まりなんです。
まだまだ室町の頃までは天皇や公家の影響力が大きかったんです。
戦国から武家のほうがより力を持ったので、武家であっても極官に付けたということでしょう。
本来ならどこの馬の骨ともわからん武家の連中にお公家さんの官位なんぞあげられないんですからね。
天皇といっしょで、やっぱり血筋が大事なんです。
だから家康は源氏や藤原氏の流れであるといい、秀吉は藤原さんだっけな?
どこの大名家も公家や名家の血筋を汲んでいると、家系図でっち上げしてるんですね。
江戸時代に入ったら、軒並み大名家の人はお公家さんから奥さん貰ってたりしますしね。
どうしても、官位を貰うには公家と親戚にならなきゃいけなかったようです。
なんでそこまでして官位が欲しかったのか。
それは権威がほしかったからですね…
いくら武家が政権を握っていて、運営していると言っても武家には権威はありません。
任官することもできません。
任官できるのは朝廷だけなのです。
だから実質はもうなんの役にも立たない官職を欲しがったわけです。
で、その官職をあげるっていうのが、天皇だったわけです。
権力はもう戦国期からほとんどありませんが、やっぱり天皇は天皇であったわけです。
政権はすべて、天皇から委任されているという考え方ですね。
またそういう建前がないと、反逆者として攻められるおそれがあるので、そういう建前も欲しかったというところでしょう。
ということで、前にもハーフで書いたかもしれませんが、それらを踏まえて、また明日以降の話も読んでいただけたら幸いです。
私はなんとなくはわかっていますが、詳しくはないです。
今回も結構調べましたw
でもここわかってないとなと思って書いてみました。
ココを知っておくと、また歴史が面白くなるんじゃないでしょうか。
おばさんの戯言ではありますが、どうぞ興味を持った方はいろいろと調べてみてください。
そうやって調べることで、日本の歴史を知り、日本という国を知っていくことになるのですから。
では。
のさまじょおばさん
日記へのコメント
http://dream-novel.jp